rightstufftekizaiのブログ

「就活に不安を抱いている、けど、何をすれば良いか分からない。。」という方に是非見ていただきたいと思っています!
今後も、自己分析→企業研究→書類選考→適性検査→グループディスカッション→面接という流れで、ノウハウをお伝えしていきたいと思っています!

履歴書、エントリーシートのポイント5 書類選考編

今回は履歴書やエントリーシートを作成する際に、応募企業の「業界研究」をされるかと思いますが、その「業界研究」に関して、ちょっとしたエピソードを紹介します。直接的な話ではないのですが、参考までにご覧いただければ!



花やフラワーギフトを販売している、有名な青山フラワーマーケット(運営企業:株式会社パーク・コーポレーション)の代表取締役社長の井上氏のお話です。



井上氏は、もともと花に興味があったわけではなく、早稲田大学在学中の就職活動の際、何の仕事をしようかと考えているときに、「就活本を見ていたら仲の良い友人にそっくりな人がいて、その人が会計士をやっていた」ことを理由に会計の勉強を始める。そして大学卒業後、知人の紹介でアメリカの会計事務所で働くことになるも「過去のことを計算するのは面白くない」ということを理由に約1年で退職し日本に帰国。その後、楽しいことがしたいのでイベント会社「株式会社パーク・コーポレーション」を設立した。



これが、青山フラワーマーケットを立ち上げる前の井上氏の歩みです。私はここまで聞いたとき、ちょっと残念なエピソードだなという印象を受けました。次に、青山フラワーマーケットを立ち上げるきっかけとなったお話しです。



イベント事業が振るわず、何をしようか考えていた時に、とある新聞に「花ビジネスは良い」という記事があったので、花のビジネスを調べるために、花市場を訪れた。その時に、市場で売買されている花の値段が、花屋で一般個人に売られている値段より、はるかに安い(花屋で売られている値段が高い)ことに気づき、「何でだろう」と理由を調べたところ、あることが分かった。



端的に言うと、「一般的な花屋の売れ残り率は30%ほどであり、それだけ売れ残っても利益が出るように価格設定がなされているから」ということである。それなら、例えば、売れ残った切り花をブーケにするなどの工夫をして在庫ロスを減らせば、もっと安い値段で一般個人に売れるのでは、と井上氏は考えて実行、紆余曲折を経て、今や年商:約60億円、従業員数:約600名の企業に成長している。



こんな感じです。このエピソードを見て、少し勇気が湧いてきませんでしたか。井上氏は、ふとした疑問から業界の仕組みを調べ、そのなかでシンプルな発想から実際に実行に移し、成功を収めています!「業界研究」をきっかけにビジネスチャンスをつかむことができるという良い例だと思い、紹介させていただきました!




※現在、「自己分析から書類選考を突破するまで!」のテーマで動画を無料配信しています。興味のある方は、是非、下記URLをご覧ください!
http://rightstuff.oops.jp/Template/



※就活の対策について、他の記事でも紹介していますので、ぜひご参照ください!
今後も、自己分析→企業研究→書類選考→適性検査→グループディスカッション→面接という流れで、ノウハウをお伝えしていきたいと思っています!

履歴書、エントリーシートのポイント4 書類選考編

こんにちは。見てくださり、ありがとうございます!
私がこれまで企業の採用支援を行ってきた経験から、おおよそ共通するポイントである「笑顔」と「志望動機」をお伝えしました。
そのうえで、企業の採用担当者に共通する、もう1つのポイントをお伝えします!



これは、特に応募者多数の大手企業に言えることですが、「パッと見で目に留まるか」という点です。応募者数が少ない企業であれば、じっくり目を通してくれる可能性がありますが、応募者が沢山いると、大体、履歴書を3分以内で判断する傾向にあります。
とある超大手IT企業の採用担当者は、「30秒で判断できます」と充血した眼で言っていました。



なので、限られた文章の中で、いかに端的に自分らしさや特徴をアピールできるかが重要になってきます!
 


ここで、参考までに、セールス広告で使われるコピーライティングのノウハウをお伝えします。セールス広告のコピーライティングも「いかに端的に商品サービスの魅力を伝えるか」がカギになるなか、原則、最初の一文で一番のポイントをしっかり伝え、その後、要点を述べてから説明を書いていくというスタイルが主流です。
なぜなら、見込み客からすると、世の中に沢山の広告が溢れているので、広告文の最初の方だけ読んで興味がなければ、それ以上読まない傾向にあるからです。



まずは、自分自身の書きやすいスタイルで履歴書を書くのが良いです!そのなかで、上記のような傾向にあることは、ぜひ参考として覚えておいていただければ!




※現在、「自己分析から書類選考を突破するまで!」のテーマで動画を無料配信しています。興味のある方は、是非、下記URLをご覧ください!
http://rightstuff.oops.jp/Template/



※就活の対策について、他の記事でも紹介していますので、ぜひご参照ください!
今後も、自己分析→企業研究→書類選考→適性検査→グループディスカッション→面接という流れで、ノウハウをお伝えしていきたいと思っています!

履歴書、エントリーシートのポイント3 書類選考編

 前回、履歴書では志望動機が重要というお話をしました。
 いくら企業が候補者を高く評価しても、当の候補者の志望意欲が高くなければ、入社決定になかなか至らないということは企業の採用担当者も理解しているので、志望動機は重視しているポイントになります。要は、「両想い」になるかどうかですね´・_・`



では、志望動機の作り方について、1つ参考としてお伝えさせて頂きますね。志望動機というものを突き詰めて考えると、キーワードは「共通点」になります。



具体的な進め方として、まずは、自分の「やれること・得意なこと」と「やりたいこと」について、優先度の高い順にそれぞれいくつか挙げてみてください。挙げてもらった自分の「やれること・得意なこと」「やりたいこと」と、応募企業の経営理念・事業内容・経営方針などと比較して、共通しているものを探してみてください。ここで共通しているものを取り上げて、整理したものが志望動機になります。



「いやいや、そうに決まってますやん」とツッコんだ方も多くいらっしゃるかと思いますが、大切なのは、「やれること・得意なこと(CAN)」と「やりたいこと(WILL)」でそれぞれ共通点を挙げることです。
企業としては、「現時点でどのような貢献をしてくれそうか?」「将来的にどのように成長してくれそうか?」という現在と将来における候補者の働くイメージを見ますので、その部分での企業と自分の共通点を伝えることが、志望動機を効果的に伝えるということになります。



「御社の▲▲というお仕事では、私の●●の能力が活かせると考えています。また、御社の■■という経営方針はまさしく私が将来的にやりたいと思っている××と共通しており、御社でなら、私のやれることを活かして、やりたいことを叶えられると思い、応募させて頂きました。」



 こんな感じでしょうか。なかなか、難しいとは思いますが、このように志望動機を整理できれば、「やれること・得意なこと(CAN)」の共通点は「自己PR」で使えますし、「やりたいこと(WILL)」の共通点は「将来なりたい姿や目標」で使えます!



 結局のところ「志望動機」は「自己PR」「将来なりたい姿や目標」とリンクしていて、それらを、一貫性を持って企業に伝えられるかが重要になると考えて頂ければ!
 次回は、企業の採用担当者に聞いた書類選考の実情、をお伝えしますね!




※現在、「自己分析から書類選考を突破するまで!」のテーマで動画を無料配信しています。興味のある方は、是非、下記URLをご覧ください!
http://rightstuff.oops.jp/Template/



※就活の対策について、他の記事でも紹介していますので、ぜひご参照ください!
今後も、自己分析→企業研究→書類選考→適性検査→グループディスカッション→面接という流れで、ノウハウをお伝えしていきたいと思っています!